阪急6300系

現在、大阪〜京都間の鉄道輸送といえば国鉄(現在のJR西日本)の新快速、京阪電気鉄道の京阪特急等があるが本日は阪急電鉄の阪急京都本線の特急で長らく活躍した「6300系」

を紹介するのれす♪
6300系は2800系の置き換えとして1975年にデビュー、片側2扉両開きとなっているが扉の位置を両側に寄せている。
塗装は阪急電鉄伝統のマルーンの車体に屋根部にアイボリーとなっており、他の車両との差別化を図っている。
2800系は2ハンドルマスコンであったが当時の特急列車が十三駅〜大宮駅間がノンストップ運転しており、マスコンハンドルを握る左手を痛めてしまうため6300系はワンハンドルマスコンを採用した。当時、阪急電鉄にはワンハンドルマスコンの車両が存在しなかったため、阪急電鉄の運転士さんが東京急行電鉄の協力を受け同社で研修したという。
また、運転室後部のロングシート部に窓を開ける改造を行った。これは「座席があるのに客窓が無いのはけしからん!」という新聞の投書からというエピソードがある。
制御装置に界磁チョッパ制御装置を採用し省エネを図ったことが評価され、1976年の鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した。
6300系は1978年までに8両編成8本が製造されたが1984年に茨木駅高槻市駅間の高架工事により車両が不足するため「6330系」

8両編成1本が増備された。基本的には6300系とは変わりないが7300系で採用された装備も導入している。6330系の大きな特長としては中間電動車2両に下枠交差型パンタグラフ2基ずつ搭載されているが6330系では先頭の制御電動車と中間電動車に1両ずつに下枠交差型パンタグラフが搭載しており、両系式とも電動車と付随車の配置が変わり、6330系では先頭車にパンタグラフがあり前パン運転が見られた。
6300系(6330系)は1987年に河原町駅寄り先頭車にカード式の公衆電話を設置した。これは特別料金不要の列車では日本初である。
6300系のデビュー当時は阪急の「H」のイニシャルマークを付けていたが1992年に阪急電鉄がCIの導入で「新社章」

となった。この新社章は阪急百貨店に勤務していた女性従業員が身につけていたブローチを元にデザインされたという。
長年、阪急京都本線の特急列車等で活躍してきたが特急停車駅の増加で2扉が災いしたかお客様の乗降時間が多くなり列車遅延が発生するようになったため、1989年に8300系(特急の運用に入ったのは2008年)、2003年に9300系の3扉車がデビューし、6300系は2010年1月8日を持って阪急京都本線の定期特急運用を終了した。
6330系と6300系の一部が廃車され、嵐山線用4両編成として2009年4月2日に内装中心のリニューアルをして再デビュー、2010年2月28日の6300系の引退記念運転後に6両編成となったが行楽シーズンを中心阪急梅田駅〜阪急嵐山駅間の臨時快速特急の運用に入っていた。
その後、内装中心にリニューアルと車体に京扇のラッピングを施し、2011年3月19日に土休日の阪急梅田駅〜阪急嵐山駅間の快速特急「京とれいん」

として再デビューを果たした。
6300系を残す阪急電鉄は空気を読んでいるれす♪